2012/11/11

青木野枝さんと青木淳さんのレクチャーへいってきました


どうも "昨日ホルモンから帰ってきたらドーナツぽい甘い匂いがすると母に言われた" rintaroです

わたしは何をたべていたのでしょう…

11月9日の「原っぱと鉄の浮遊する粒子」というタイトルの
青木野枝さんと青木淳さんのレクチャーへいってきたのでその感想文です



感想。のまえに

ツイートしてしまったのだけど

以上が わたしの感想です

で 建築系後輩やツイッターでみかけた建築系学生さんの感想をあわせてみると
野枝さんの話し方は分かりにくくて淳さんは分かりやすくてすげえ!!だったみたい

なんつーか…
もったいなくね??っておもって

おまえらこれからも分かりやすい話ばっか「いいね!」していくつもりかよと
そうじゃねぇだろと

レクチャーで分からないことやもやもやしたことが残ってもいいとおもうんですよ

むしろ分からないことを共有できる機会ってなかなかなくないか??
もやもやしてるから共有するのがむずかしいんだよ
そういうのは本とかネット越しになっていたらできない
わざわざ顔あわせてミーティングしたりするのはそういう部分も共有する必要があるからやってんだろ??

だからこそわたしは野枝さんの内容はナマで会ってこそだったと言おう





ふたりが似ているなとおもったこと

さてやっと講演会の内容について
まずふたりに共通しているとおもったところ

野枝さんの話は実際の彫刻やドローイングと照合しながら聞くと一貫していて
わかりにくいところはなかったともいえる
ここからは分からないとしている/じぶんの手から離す という線があることを話してくれていた

ここが淳さんと似ているっぽいとかんじたところで
淳さんも じぶんの手から離す という手法を用いている
淳さんの場合は「デザインしていないようなデザイン」を実現するためにだったけど…


野枝さんが青森県立美術館を「振りむいたときに大丈夫」な空間だったと表現したのはそこに起因するのではないか
淳さんが極力建築家の恣意性を排除した結果
人がつくったモノだという嫌味を感じさせなかったからではないだろうか



建築とアートのコラボによる実作と手法

実際にふたりによるコラボというか実作( Maison AoAo )が紹介されたのだけども
その実作自体よりこういう手法や何を良しとするか判断基準に関係性がうまれていることのほうがおもしろい



技術で自由を獲る

野枝さんが鉄の彫刻は誰でもできることで工芸品らしさがないところがすきだと話していて
子供を対象としたワークショップをするらしい

個人的な偏見でわるいけどわたしは「子供向けワークショップ」アレルギー
「子供の自由な発想うんぬん」などと言われているとおもうと
むっしょーにぞっとする
ので わりと渋い顔をして話を聞いていたとおもう

が 野枝さんがなにを考えてワークショップをされているかというと
技術で自由を獲ることができるから技術を教えたい(意訳)
だったので興味をひかれた


この自由を獲るというのは

(想像なのですが… たとえば…)
子供が家に帰ってみても親がいないひとりの時間
やっぱさみしくなってきちゃう
そこで 絵が描けたら
さみしい世界からすこし自由になれるんじゃないかって


そういう話だったのかなぁ…


ここのところをもうすこし聞いてみればよかったというのが後悔で
あいちトリエンナーレのプレイベントとして非常によい内容だったとおもいます
企画に携わってくださっている方に感謝



2012/11/02

藤村龍至さんの講演会にいってきました

去る、10月31日。

名古屋で藤村先生が藤村先生の話をされる機会があるとのことで

わたしみたいな造園外構業者のオバサンが
未来ある建築系学生から席を奪うことに葛藤しましたが
ええい!席取りゲームで負けるようなヤツは知らん!ということで


藤村先生の「予習は不要」というツイートに励まされ行ってきました
そのとおりにとてもコンパクトに そのぶん非常に濃くまとまっていました

おかげで書ききれないほどのメモがあるのですが
書きたくて仕方がなくなった3点だけまとめます



1. (印象だけど)メタファを使うのが巧み

説明や講演会の中でもメタファ(比喩)的表現のことではないです

プロジェクト内での企画や役割を
他のスケールでの出来事や役職に例え
実験を行い結果を得ているような印象でした


当然メタファで分かりやすさや他者への伝わりやすさが向上していること
さらに自分のすでにもっている能力や技術を異なる分野でいかしたり
逆にじぶんのフィールドに引き込んだりすることに役立っているように感じました


初代ドイツ皇帝のオットー・フォン・ビスマルクの言葉に
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」※1

というのがありますが
歴史に学ぶ人というのはよりメタファを使いこなす人のことであるのかなぁと…



2. 設計は他者との意思決定の繰り返し

この講演会でわたしがいちばんすきだった言葉です
そう ほんとに そのために図面や模型や言葉を存在させなければなりません…

おもえばどんなビジネスも繰り返しの回数こそ違えど
他者との意思決定の繰り返しですね


わたしの仕事(造園と外構の設計施工)はまずまず回数が多い気がしますが
建築の比ではありません

設計の能力とはほんとうに複合的な能力ですね


コミュニケーションに拘る(増やしたり質を向上させてりする)ことが
よい建築をつくる一番の方法なのか

質問させていただきましたがこのことから考えてみれば
自明だったのかもしれません



3. コミュニケーション/コミュニティと設計

告白すると わたしががっつり読んでいる藤村先生の本は

コミュニケーションのアーキテクチャを設計する―藤村龍至×山崎亮対談集 (建築文化シナジー)コミュニケーションのアーキテクチャを設計する―藤村龍至×山崎亮対談集 (建築文化シナジー)
(2012/07)
藤村 龍至、山崎 亮 他

商品詳細を見る

のみでして…
わたしの中で藤村先生はコミュニティのイメージが強かった

なので話がこのあたりに差しかかったときは
耳が熱くなるほど拝聴に力がはいってしまいました


それで全体を考えなおしてみると藤村先生は一貫して
よりコミュニケーションのとりやすい方法
よりコミュニティがつくりやすい方法
を選択しているとおもいました


超線形設計プロセスも
インプットされた条件がどんなふうに統合されたのか
他者にも分かりやすくなる設計手法
と言えます※2

会場で出た「環境や緑化についてどのようにお考えですか」(意訳)という質問に対しても
「環境は問題として広げにくいので財政から切り込みたい」(意訳)
といったように答えていらっしゃいました
問題として共有することでコミュニティがつくりやすいということでしょう


最近じぶんがなにか企画をやるときは
同時にそれを実行するコミュニティ自体をつくっていることを意識することが多く
より良いコミュニティをどうつくっていくのか
すこしヒントを得たような気がします

最近わたしが設計しているのはそういうことかもしれません



※1 つい最近サイコパスで知りましたすみません…
※2 藤村先生は超線形設計プロセスのメリットとしてちがう3点をあげられていますのでわたしの考える勝手なメリットです